[HTML]
English
中文
한국어
हिन्दी(ヒンディー語)
小
中
大
サイトマップ
ホーム
資料を探す
資料検索
新着案内
予約の多い資料
貸出の多い資料
所蔵資料一覧
雑誌一覧
新聞・官報・法令
オンラインデータベース
検索のしかた(OPACヘルプ)
地域資料
利用方法
貸出カードを作る
資料を探す
借りる・返す
予約する
予約通知メールサービス
団体貸出・配本サービス
図書館からのおねがいごと
インターネットを利用する
OPACの使い方
図書館のご案内
江東図書館
深川図書館
東陽図書館
豊洲図書館
東雲図書館
古石場図書館
城東図書館
亀戸図書館
砂町図書館
東大島図書館
こどもプラザ図書館
枝川図書サービスコーナー
各種サービス
児童サービス
障害者サービス
大学図書館との連携
こうとう電子図書館
その他の事業
事業概要・計画等
お問い合わせ
図書館に関するお問い合わせ
よくある質問
こどものほんスポンサー
ナクソス・ミュージック・ライブラリー
リンク
このサイトについて
サイトマップ
こどものページ
としょかんのつかいかた
おはなしかい
ほんをさがす
あたらしくはいったほん
にんきがあるほん
おすすめのほん
こどもの本に関わる方へ
イベントほうこく
TEENSのページ
ヤングアダルトサービスとは
TEENS向け新着図書
TEENSに人気の本
おすすめの本
リンク集
ホーム
>
図書館のご案内
>
こどもプラザ図書館
>
こどもプラザ図書館 令和4年8月6日 こプラ実験教室「高吸水性ポリマーで遊ぼう!」を開催しました
こどもプラザ図書館 令和4年8月6日 こプラ実験教室「高吸水性ポリマーで遊ぼう!」を開催しました
8月6日(土)に、こプラ実験教室「高吸水性ポリマーで遊ぼう!」を開催しました。
高吸水性ポリマーとは、消臭ビーズなどの名前で売られている透明で弾力のある球体のことです。
まずはみなさんにレジュメをお配りし、高吸水性ポリマーがどんな働きをするかなどを説明しました。
説明のあとは、実験と観察をしていきます。
乾かしたものと水に漬けておいたものの観察、塩水につけたものがどうなるか、
水に沈めるとどう見えるか?など、実物を配って見てもらいました。
みんな真剣に観察して、たくさんメモをとってくれていました。
水に浸す実験のときにちょっと寄り道して、水の色が変わる実験もしました。
観察と実験のあとは、いよいよ透明になるオブジェを作ります。
きらきらしたビーズと、透明な高吸水性ポリマーを一緒にいれていきます。
出来上がったビンに水をそーっと入れていくと、下からどんどん透明になる様子に
「おお~!」と驚いた声があがっていました。
最後はSDGsに関して、高吸水性ポリマーを下水に流してしまうと海や川が汚れてしまうというお話もしました。
みなさん最後まで楽しんでいただけたでしょうか?
夏休みの自由研究に役立ててもらえれば嬉しいです。
かんたん資料検索
タイトル・著者名から
図書・CD等が検索できます。
詳細はこちら
ログイン
ナクソス・ミュージック
・ライブラリー
学童集団疎開
資料室
江東区立図書館
情報誌「ことらいぶ」
雑誌スポンサー
こどものほん
スポンサー
リンク