[HTML]
English
中文
한국어
हिन्दी(ヒンディー語)
小
中
大
サイトマップ
ホーム
資料を探す
資料検索
新着案内
予約の多い資料
貸出の多い資料
所蔵資料一覧
雑誌一覧
新聞・官報・法令
オンラインデータベース
検索のしかた(OPACヘルプ)
地域資料
利用方法
貸出カードを作る
資料を探す
借りる・返す
予約する
予約通知メールサービス
団体貸出・配本サービス
図書館からのおねがいごと
インターネットを利用する
OPACの使い方
図書館のご案内
江東図書館
深川図書館
東陽図書館
豊洲図書館
東雲図書館
古石場図書館
城東図書館
亀戸図書館
砂町図書館
東大島図書館
こどもプラザ図書館
枝川図書サービスコーナー
各種サービス
児童サービス
障害者サービス
大学図書館との連携
こうとう電子図書館
その他の事業
事業概要・計画等
お問い合わせ
図書館に関するお問い合わせ
よくある質問
こどものほんスポンサー
ナクソス・ミュージック・ライブラリー
リンク
このサイトについて
サイトマップ
こどものページ
としょかんのつかいかた
おはなしかい
ほんをさがす
あたらしくはいったほん
にんきがあるほん
おすすめのほん
こどもの本に関わる方へ
イベントほうこく
TEENSのページ
ヤングアダルトサービスとは
TEENS向け新着図書
TEENSに人気の本
おすすめの本
リンク集
ホーム
>
図書館のご案内
>
深川図書館
>
深川図書館 令和5年3月18日 郷土資料講演会「街頭紙芝居の魅力~解説と実演~」を開催しました
深川図書館 令和5年3月18日 郷土資料講演会「街頭紙芝居の魅力~解説と実演~」を開催しました
今年度の郷土資料講演会は、深川図書館に所蔵している昭和30年代の貴重な「街頭紙芝居」をテーマに開催いたしました。
講師を務めてくださったのは、街頭紙芝居の研究・収集家として、執筆、講演、実演などの活動も行っている大妻女子大学短期大学部の榎本(えのもと)千賀(ちか)教授です。
街頭紙芝居の前身は立絵(たちえ)と呼ばれる現在のペープサートのようなものだったそうです。紙芝居屋さんのしくみや、売っていた駄菓子などの解説、そして景品付きのクイズも出題。
実演タイムには漫画「ヒロちゃん」からはじまり、黄金バットが登場する「山彦(やまびこ)小僧(こぞう)」、かの有名な「月光仮面」、そして深川図書館に所蔵している紙芝居の中からは時代劇の"天下御免のむこう傷"でおなじみ早乙女(さおとめ)主水之介(もんどのすけ)が登場する「妖魂(ようこん)まだら狐(ぎつね)」や「新版ガンマ彗星団」といった作品を楽しみました。
会場前には深川図書館の所蔵の街頭紙芝居や、懐かしの駄菓子なども展示。
街頭紙芝居の魅力を存分に味わっていただきました。
かんたん資料検索
タイトル・著者名から
図書・CD等が検索できます。
詳細はこちら
ログイン
ナクソス・ミュージック
・ライブラリー
学童集団疎開
資料室
江東区立図書館
情報誌「ことらいぶ」
雑誌スポンサー
こどものほん
スポンサー
リンク